分割払いとリボ払いってどう違うの?
クレジットカードを使い始めたばかりの人にとって、この2つの違いはとても分かりづらいもの。
うっかり使い方を間違えると、思わぬ出費や長期の返済につながることもあります。
それぞれの仕組みやメリット・デメリットを理解することが大切!
注意ポイントはリボ払いの利息は高くなる場合があるので要注意です。
1. 分割払いとは?
分割払いは、1回の買い物の金額をあらかじめ決めた回数に分けて返済する方法です。
たとえば5万円の買い物を5回払いにすれば、毎月1万円+手数料で支払います。
必要に応じて回数を選べることや、手数料がかかる点に注意しましょう。
- 支払回数を選べる(例:3回・6回・12回など)
- 利用ごとに支払い期間が異なる
- 手数料(利息)はかかるが、期間が短ければ少額で済む
2. リボ払いとは?
リボ払い(リボルビング払い)は、毎月の支払額を一定にする返済方法です。
使った額が増えても、月々の返済額は変わらないのが特徴です。
長期化しやすく利息が高額になりやすいので、特に初心者は注意。
- 月々の支払い額は固定(例:1万円ずつ)
- 返済が長期化しやすい
- 利息が高額になりやすい(残高が減らないと手数料が増える)
3. 分割とリボの違いをまとめると
分割払いとリボ払いはどちらも便利ですが、仕組みを理解して計画的に使うことが重要です。
返済方法や利息の違いを押さえることで、思わぬ出費を避けられます。
- 返済方法の設定タイミング:分割は購入時、リボはあらかじめ設定 or 後から変更も可能
- 返済の見通し:分割は回数が決まっている/リボは残高がある限り続く
- 利息の影響:リボの方が高額になる傾向あり
4. どちらも計画的な利用が大切
分割払いもリボ払いも、うまく使えば便利な仕組みです。
ただし、リボ払いは仕組みをよく理解せずに使うと、借金が膨らむ可能性があります。
不安がある場合は、最初は一括払いだけを使うのが安心です。
まとめ:分割払いとリボ払いの使い方
分割払いは回数が決まっており、返済の見通しが立てやすいです。
リボ払いは月々の負担を抑えられますが、返済が長期化しやすく利息が増えやすいです。
仕組みを理解したうえで、計画的に使うことが大切。
安易な利用は避けると安心です。